ASKの予定と日記

部分日食見てみよう
 日本で46年ぶりの皆既日食、高松でも部分日食がみられるということで、アスクのみんなも見てみることにしました。
 太陽を安全に見るために、まず、専用の「日食グラス」を作成!日食観察ようのシートを厚紙で作ったメガネに貼り付けて、模様をかきました。日食をみるにあたっての注意事項もきっちり聞いて、みんなのテンションもあがってきたのですが、10時半ごろの外は曇っていて、どこに太陽があるかすらわかりません。それでもあきらめず、外で遊びながら太陽がでてくるのを待っていたら、10時50分頃から少しずつ太陽が見えるようになり、最大食分のころの11時にはしっかりみられるようになりました。みんな自作の日食グラスをかけて、太陽を見てみると、きれいな月のように太陽が見え、感動しているようでした。
 それから時々外に出ては、今の日食の欠け具合をみてみたり、紙に穴をあけて、影がどのようにうつるのか実験したり、興味がある子はお昼頃まで観察していました。
 今日しか見られない部分日食、ちょうどいい頃に天気も回復してほんとに良かったね~♪