クッキング(お月見だんご)
今年の中秋の名月(十五夜)は9月8日でした。
ほんの少し遅れましたが、今日は‘お月見だんご’をつくりましょう。
宿題が終わったら、よーく手を洗って・・・
ボールに粉を入れ、水を少しづつ加えます。 ここが一番大事なところ! 慎重に・・・
こねこねしながら、耳たぶの感触になったらGood。
さぁ、次は丸めましょうか。
いつのまにか‘丸め係さん’がたくさん集まってきましたよ。
みんな可愛い手で、とっても楽しそうに作業をしていますが・・・ ん? ・・形は??・・
まっいいか。味に変わりはないってことで・・・
スタッフがキッチンで茹でてくるので少々お待ちください。
熱湯は危険なのでお手伝いはできないからね。
ほかほかのおだんごが出来上がりましたよ。
あたたかいうちに食べましょう。
好みで、あんこかきなこを選んでまぶして下さい。両方ブレンドも美味しいよ。
「先生、お醤油をかけていいですか?」「いいよ。」
どうぞ、自分の好きな味で召し上がってね。
日本では平安時代から十五夜には月見の宴が開催されていたそうです。
アスクでも日本古来の行事にもれなく参加してみた放課後でした。