ASKの予定と日記

子ども向け「お金の講座」
「お金の講座」

今日は午後から、アスクで、香川県金融広報委員会主催の「お金の講座」が開かれます。
講師の方が、子ども達に物やお金の関わり方についてわかりやすく教えて下さるそうです。
普段と違うお勉強。とても楽しみだね。

前半、後半と別れ、「3人一組で、机に座りましょう。静かに話を聞いてね。」と、
よ~く言い聞かせ、お金のお勉強の始まり。

前の机には、本物さながらの、おいしそうなハンバーグの材料が、籠に用意されています。

なんだろう?何々?  好奇心旺盛なアスクっ子は、興味津々

お金に関するクイズの書いた、プリントが配られました。

クイズが正解すると、ポイントがもらえ、貯めたポイントに応じて、自分好みのおいしいハンバーガーを作ることが出来るそうです。

簡単なようで、迷ってしまう問題。

3人で協力してポイントをゲットしてね。
「ラッキー(^^)vこの間、社会の授業で習ったことが出ている」女の子が嬉しそうに話しています。

「出来た人は、前のハンバーガーの材料を取りに来てください~」

講師の方の声掛けに、目を輝かせ、自分のポイントと材料をにらめっこ。

疑似ハンバーガーでも、、調理用の手袋をはいて、気分は、マックのおねーさん。

超豪華なハンバーグを作りたいけれど、乏しいポイント数。・・さ~どうしよう?
お肉はビーフをやめて、ポークに格下げ。チーズも欲しいけど無理~我慢

横では、別のチームの子が、ボリューム満点のハンバーガーをゲットしてニコニコ
~悲しい現実(―_―)!!~

ガヤガヤしながら、みんなどうにか、自分のポイントで、ハンバーグを作ることが出来ました。みんな満足そう。(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)

ポイントが少なくても、ビーフをポークに替えたりと工夫次第で、自分好みのおいしいハンバーガーに変身させていくことが出来たようです。

お金は、労働等をして得るもので限りがあることを知り、その中で、工夫する力を養う。
物やお金との関わりを通じて、健全な金銭感覚を身につけさせる。

今日は、お金に関する、とってもいい勉強が出来ましたね。

スタッフも、子供の時こんな講座を受講する機会があったら、今頃は蔵が建っていたかもと・・密かに思うのでした。(笑)

講師の皆様、本日はどうもありがとうございました。